どうも、ソーシャルアパートメントに住んで2年住んでいました。
転職や上京など引っ越しをするタイミングで「人との繋がり」や、家賃や初期費用など「生活コスト」が安く簡単に引っ越せるシェアハウスの入居を考える人もいると思います。
ですが他人と一緒に生活をするシェアハウスでの生活って不安に思うことが多くありますよね?実際にシェアハウスが合わず直ぐに引っ越してしまう人の特徴はこんな感じです。
- 騒音問題
- 対人関係
- 共用スペースの汚れ
- 運営会社の対応の悪さ
住んでみて分かったんですがソーシャルアパートメントは、上記の不満が解消できるように設計されています!
この記事はソーシャルアパートメントの生活、全ての物件を対象としたイベントの様子。入居・退去の際に気をつける8つのポイントを紹介しています。
目次
ソーシャルアパートメントとは

ソーシャルアパートメントとは、グローバルエージェンツが運営する【一人暮らしの空間+α】を提供する新しいシェアハウスの形態です。
完全個室の自室があるシェアハウスなので、プライバシー保護はもちろん一人で過ごす時間ももしっかりと確保できます。
「一般的なシェアハウスは無理だけどソーシャルアパートメントには住める。」っと口にする人が多くいます。
ソーシャルアパートメント以外の名称
居住者の交友を目的としたソーシャル型のシェアハウスは”ソーシャルアパートメント”の他に以下の名称があります。全て同じコンセプトでグローバルエージェンツが運営しています。
その他の名称
- ネイバーズ
- ワールドネイバーズ
- ジェイ・アムズコート
- シェアプレイス
- クラブ・コポラ
- カーサグラン
- OTOWA
- ANTEROOM
- TENTMENT
- GUNKAN
ソーシャルアパートメントとシェアハウスの違い

ベースは一般的なシェアハウスですが、物件の規模の大きさやプライバシー保護の配慮に力を入れています。
一人暮らしでは実現しにくい豪華なラウンジに、集中して作業が出来るワーキングルームや鏡張りのダンススタジオが設置されている物件もあります。
シェアハウスで問題になりやすい清掃は、自室以外の共用スペースをハウスキーパーが行ってくれます。また室内は騒音が出にくいように設計されているので住人同士の争いが起こりにくくなっています。
シェアハウスと同じような印象を持たれることが多いですが全くの別物です。
ソーシャルアパートメントでの生活

住み始めて1年が経ちました。何の関わりもない見ず知らずの人達との共用生活は楽しく充実した毎日を過ごせます。今のところ一人暮らしをする選択肢が考えられないくらい満足してます!
男女が一つ屋根の下に住むからには色恋沙汰はもちろんあります。住人が使う広々とした共有スペースはラグジュアリーな空間でテラスハウスのような感じです。
ソーシャルアパートメント内で出会い結婚をするカップルも多く、ぼくと同じ時期に入居した住人はシェアハウス内で出会い婚約しました!同じ物件に住むカップルも多く毎日楽しそうです。
入居したものの全然馴染めないって人は先ずはラウンジに行きましょう!「入居したばかり」と伝えると色々と教えてくれるので、色んな人と仲良くなるキッカケになるはずです。
ソーシャルアパートメントの各物件の特徴

ソーシャルアパートメントは東京都を中心に物件によって、ワーキングルーム・フィットネススタジオの有無など物件によって共有スペースの環境や住んでいる人の雰囲気が異なります。
現在8つの物件に行ったことがあり、入居者に住み心地や雰囲気について聞いて回っています。
▼全物件制覇狙ってます!各物件のソーシャルアパートメントの特徴
>>【随時更新】ソーシャルアパートメント住居者に聞いた!各物件の住み心地と特徴まとめ。
▼ちなみに僕の住んでいる日野の詳細はコチラ
>>在住歴1年の僕が語る『ソーシャルアパートメント日野』の住み心地と評判
ソーシャルアパートメントのイベント

現入居者もしくは以前入居していたOB・OGは定期的に催される交流イベントに参加出来ます。たくさんの人が参加するので多種多様な人たちと仲良くなることが出来ます。
大人数が集まる交流イベントは異性との出会いを目的とした異業種パーティーや街コンばかりですが、ソーシャルアパートメントのイベントは恋愛目的で参加する人は少ないのでガツガツとした人が少なく純粋に交流を楽しめます。
運営元のグローバルエージェンツが主催する大規模イベントの様子
グローバルエージェンツ協賛の入居者が企画するイベントもあります。
▼関連記事はこちら
>>ソーシャルアパートメント交流イベント『SA春のパン祭り』に参加してきた!
ソーシャルアパートメントで副業

自身の住む物件の特徴や雰囲気、コミュニティーなど、入居しないと知り得ない情報を発進していくライターとインスタグラマーを定期的に募集しています。
物件ごとに人数制限があり審査に合格する必要もありますが、ちょっとしたお小遣い稼ぎを考えている人には嬉しいですね!
▼関連記事はこちら
>>ソーシャルアパートメントは副業可能なシェアハウス
ソーシャルアパートメントの入居方法

ソーシャルアパートメントは内覧をしないと入居することができません。内覧の方法や契約の流れなどをまとめているので、内覧を予定している方は検討してみて下さい。
▼関連記事はこちら
>>ソーシャルアパートメントの内覧・契約・入居までの方法
お得に入居する方法もあります。キャッシュバックや礼金無料キャンペーンも行っているので入居をする際は是非!
▼関連記事はこちら
>>礼金無料に2万円返金!?ソーシャルアパートメントのお得な入居方法!
ソーシャルアパートメントのルール

ソーシャルアパートメントでは物件内の清潔や治安維持のために様々なルールが設けられています。
圧倒的に自由な生活を送れる一人暮らしと比べるとルールが煩わしく感じる人もいると思います。共同生活を送れるかの適正もあるので、入居前に一度ルールを確認することをおすすめします。
▼関連記事はこちら
>>ソーシャルアパートメント入居前に知っておきたい7つのルール
ソーシャルアパートメントの退去方法

契約プランによっては解約違約金が発生することがあります。
入居者によってはソーシャルアパートメントでの生活が合わず『引っ越したいけど違約金が発生するから引っ越せない!』っと口にする人もいます。入居が不安な人は念のため解約に必要な金額を把握したうえで入居を決めましょう。
▼関連記事はこちら
>>入居前に知りたい!ソーシャルアパートメントの退去・再契約の方法
まとめ
いかがだったでしょうか?
一通り目を通してソーシャルアパートメントでの生活を想像して頂ければ幸いです。入居を考えている人は、質問や不満点があればお問い合わせフォームから連絡を下さい。運営会社では言えないような内容もぶっちゃけてお答えします(笑)
あなたもソーシャルアパートメントで『一人暮らし+α』の生活を送ってみませんか?